Webサイトを見る流れ

私たちはブラウザで、Google検索やURLアドレスを入力したりして、Webサイトを見ています。
一方、WEBサイトを作る側は、作ったWebサイトを公開するには、インターネット上にWebサイトのデータを格納するコンピューターを用意しなければなりません。
- ブラウザを起動している私たちのパソコンをクライアントと言います。
- Webサイトのデータを格納するコンピューターをサーバーと言います。
クライアントはサーバーにアクセスして、Webサイトを見せてもらっています。
- クライアントからサーバーに、「Webサイトを見せて!」と依頼するのをリクエストと言います。
- サーバーからクライアントに、「Webサイトのページをどうぞ!」とリクエストへ返信することをレスポンスと言います。
Webサイトが表示される仕組み

Webサイトを見るために、クライアントのブラウザへアドレスを入力します。例えば「http://vitbyte.jp」と入力したとして、vitbyte.jpの部分をドメインと言います。
ドメインは、Webサイトの住所(IPアドレス)を私たちが覚えやすいように付けただけの名前です。
Webサイトを見るためには、名前(ドメイン)から住所(IPアドレス)を知る必要があります。
名前(ドメイン)と住所(IPアドレス)を紐づけてくれるコンピューターをDNS(Domain Name System)と言います。
DNSから住所(IPアドレス)を教えてもらったら、そのサーバーにアクセスしてWEBサイトを見ることができます。
Webサイトのページの中身

Webサイトは多くのWebページが集まってできています。Webページそのものは、HTMLファイルで出来ています。
HTMLファイルは「テキスト名.txt」みたいに、テキストファイルと中身が同じです。
テキストファイルは「.txt」と付けますが、HTMLファイルは「.html」と付けます。
この「.〇〇〇」を拡張子と言います。
コンピューターは拡張子を見て、何のファイルかを区別しています。
なので、テキストファイルの拡張子をhtmlに変えれば、それでHTMLファイルの出来上がりです。
ですが、それだとただの文書が表示されるだけで、デザインが綺麗にはならないです。
「タグ」と呼ばれるコードも書くことで、綺麗なデザインが出来上がります。
こういった、HTMLファイルを複数作り、1つのWebサイトを形作っていきます。
コメント