こんにちは、タイシです。
システムエンジニアをやっているのですが、よく「エンジニアってなーに?」「ずっとパソコン使う人だよね?」「プログラミングするんだよね?」ということを聞かれます。
ITリテラシーが高い人でも、エンジニアのイメージと実体が全然違う場合もありました。
また、エンジニアといってもプログラミングをするエンジニアから、船や飛行機を作るエンジニアまで多岐にわたります。
今回は、IT関連のエンジニアについて良く分からない人に向けて、”なるべく難しい単語は使わず”にかるーくまとめます。もっと詳しく正確に知りたい方は別記事を参照ください。
ITエンジニアの種類について
ITエンジニアには種類があります。
医師の中でも、内科や外科など診療科によって種類があるように、ITエンジニアも仕事内容によって種類があります。
しかし、種類分けをする明確な基準があるわけでは無く、実は会社によって分けているエンジニアの種類や仕事内容も異なってきます。
ここでは、ざっくりと以下の5種類に分けて説明します。
- システムエンジニア
- プログラマー
- フロントエンドエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- インフラエンジニア
システムエンジニア
エンジニアといえば、このシステムエンジニア(SE)かプログラマーをイメージしている人が多いと思います。
システムエンジニアは、お客様から「どういうことが困っていますか?」「どういうシステムが欲しいですか?」などの要件を聞き出し、それを解決・実現できるシステムを考えます。
実際にシステムを作ったり、運営したりするのは別の専門家に任せる場合が多いです。基本的には、専門家に任せた仕事が遅れていないか、何か問題が発生していないか、といった管理者に近い役割になります。
しかし、会社や仕事によっては、実際に開発したり、テストをしたり、システムの運営も行ってお客様の質問に答えたり、とオールラウンドプレーヤーな役割を期待されることもあります。
プログラマー
多くの人がイメージするような、プログラミングに特化したエンジニアです。
実際には、他のエンジニアもプログラミングをすることがあるので区別が難しいのですが、SEが作った設計書を元にプログラミングをする役割が多いです。
SEの作った設計書をさらに細かくした設計書を作って、プログラミングし、できたプログラムのテストまで行うパターンもあります。
フロントエンドエンジニア
特に最近、人気が上がっているエンジニアの種類ですね。
今見ているWEBサイトなどのデザインや機能などを作るエンジニアです。
システムエンジニアと違って、お客様から見える部分に特化した役割になります。
WEBサイトを作るエンジニアとイメージすれば分かりやすいでしょうか。
HTMLやCSSという言葉を聞いたことがありませんか?そういったWebサイトを作る上で必要な技術を中心に扱うエンジニアになります。
また、デザインはデザイナーに任せて、作ってもらったデザインを元にWebサイトを作る場合もあります。
個人的には、特にフロントエンドエンジニアは会社によって役割が大きく変わる感覚です。
サーバーサイドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは逆に、お客様から見えない部分を開発するエンジニアです。
WEBサイトが動くために、裏側で色々動いているプログラムを扱うエンジニアとイメージすれば分かりやすいでしょうか。
サーバーと呼ばれる”システムが動くコンピュータ側のプログラム”を作ったり、色々なデータの管理を行います。
そういった私たちが意識しないシステム部分を扱ったり、サーバーのOSやセキュリティソフトをバージョンアップしたりするメンテナンスの役割も多いです。
インフラエンジニア
ここまで紹介したエンジニアとは異なって、WEBサイトやシステム自体ではなく、それらが動くためのコンピュータやネットワークを扱うエンジニアです。
1人が使うシステムと、何万人が使うシステムでは、必要なコンピュータが変わってきます。そういったシステムを動かすために何台コンピュータが必要か?を考えたり、コンピュータの設定を行ったり、実際に設置したり、コンピューターが壊れた場合に対応したり、などなどシステムが動く環境を支える役割が多いです。
インフラエンジニアでは行う役割が多岐にわたるので、インフラエンジニアの中でさらに種類を分けることが多いです。
ざっくりと5種類に分けて概要を説明しましたが、もっと細かく分けると20、30と多くの役割があります。もっと詳しく知りたい方は「エンジニア 種類」とかでググってみてください。
コメント